記憶喪失/前編 記憶喪失になってもギターは弾ける?

こんにちは、Smallギター・ウクレレ教室の市岡です。

「もし記憶喪失になったら、ギターは弾けるのだろうか?」について。

そんなこと、考えたくもないけれど——演奏者なら一度は気になったことがあるかもしれません。


今回は「記憶喪失になってもギターは弾ける?」という問いを通して、演奏と記憶の不思議な関係を前後編に分けて、紐解いてみたいと思います。

📖記憶の種類を知る——“覚える”にもいろいろある

「記憶」と聞くと、名前や出来事を思い出すことを想像する方が多いかもしれません。でも実は、記憶にはいくつかの種類があり、それぞれまったく違う働きをしています。

 

大きく分けると、記憶は以下の2つに分類されます.

➀宣言的記憶--言葉で説明できる記憶。意識的に思い出せる。 (名前、住所、出来事、知識など)

②手続き記憶--身体で覚える記憶。無意識に再現される。(歩き方、泳ぎ方、楽器の演奏など)

 

このうち、演奏や運動、習慣的な動作に関わるのが②「手続き記憶」です。そしてこの記憶は、言葉で説明できないけれど、身体が覚えているという特徴があります。

🍼子どもは“手続き記憶”から始まる

赤ちゃんが寝返りを打つようになり、立ち上がり、歩き出す。

これらの動作は、誰かに言葉で教えられたわけではありません。

それでも、繰り返しの中で身体が覚え、自然とできるようになっていきます。


これはまさに「手続き記憶」の働きです。  

一方で、赤ちゃんや幼児期の子どもは、宣言的記憶(言葉で説明できる記憶)がまだ未発達なため、「自分がいつ歩けるようになったか」「どんな気持ちだったか」といった記憶は残っていないことが多いのです。


このことからも、人間の記憶はまず“身体で覚える”ところから始まるということがわかります。

💡記憶喪失と演奏の関係——“忘れても弾ける”記憶がある

「記憶喪失になってもギターは弾けるのか?」

この問いは、記憶の仕組みを知ると、意外な答えが見えてきます。


記憶喪失と聞くと「すべての記憶が消えてしまう」と思われがちですが、実際には失われる記憶の種類によって残るものもあるのです。

🧠失われるのは“宣言的記憶”、残るのは“手続き記憶”

記憶喪失の多くは、名前や出来事、過去の体験などを思い出す「宣言的記憶」が損なわれます。

これは脳の“海馬”という部分が関係していて、ここが傷つくと新しい記憶が作れなくなったり、過去の記憶が思い出せなくなったりします。


一方で、ギターの演奏や歩き方、話し方などは「手続き記憶」によって支えられていて、これは小脳や大脳基底核といった、別の脳領域に保存されています。


そのため、記憶喪失になっても——


- 歩くことができる

- 言葉を話すことができる(語彙は減っても、話し方は残る)

- 楽器を演奏できる場合もある(特に長年の習慣がある場合)


ということが、実際に起こり得るのです。

🎸ギター演奏も“深く刻まれた記憶”で動いている

ギターのコードを押さえる手の形、ストロークのリズム、フレーズの流れ。

これらは、言葉で説明するよりも、身体が覚えている感覚に近いものです。


だからこそ、長年演奏してきた人ほど、記憶喪失になっても“手が勝手に動く”ような感覚が残る可能性があります。

もちろん、すべてのケースでそうなるとは限りませんが、手続き記憶の強さはそれほど深いのです。


後編へ続きます。

教室のロゴ

住所  / 岐阜市西中島4-7-16

営業時間/ 14:00~21:10

営業日 / 火・水・木・土

http://small--guitar-ukulele-lesson.com

教室付近の地図