こんにちは、Smallギター・ウクレレ教室の市岡です。 記憶喪失になってもギターは弾けるのか?ということで前後編の後編になります。
こんにちは、Smallギター・ウクレレ教室の市岡です。 「もし記憶喪失になったら、ギターは弾けるのだろうか?」について。 そんなこと、考えたくもないけれど——演奏者なら一度は気になったことがあるかもしれません。 今回は「記憶喪失になってもギターは弾ける?」という問いを通して、演奏と記憶の不思議な関係を前後編に分けて、紐解いてみたいと思います。

こんにちは、再びSmall ギター・ウクレレ教室の市岡です。 今回は前回に続いて、前後編に分けた手続き記憶についての後編「どうすれば定着するの?」その対策についてです。
こんにちは、Small ギター・ウクレレ教室の市岡です。 レッスンをしていると、よくこんな言葉を耳にします。 「昨日はできたのに、今日はうまくいかない…」 私自身も、何度もそう感じたことがあります。きっと、誰もが経験していることではないでしょうか。 この現象、実は“記憶”の仕組みが関係しているんです。...

こんにちは、Small ギター・ウクレレ教室の市岡です。
こんにちは、Small ギター・ウクレレ教室の市岡です。 フェルマータについてのブログも今回で3回目となりました。これまで「意味」や「形」について触れてきましたが、今回はその“間”に何が宿るのかを考えてみたいと思います。 「フェルマータ」という言葉は、イタリア語で“停留所”を意味します。 つまり、音楽の旅の途中で一度立ち止まる場所。...

こんにちは、Small ギター・ウクレレ教室の市岡です。 前回のブログに続き「フェルマータ」について。フェルマータ記号ってなぜあんな“目のような形”をしているのでしょうか? イタリア語で「fermata」は「停止」や「停留所」を意味していますが、記号の形についてはいくつかの説があり、ここではその3つを紹介したいと思います。
こんにちは、Small ギター・ウクレレ教室の市岡です。 今回は、音楽記号の中でも少し不思議な存在、「フェルマータ」についてお話しします。

先日、この夏に岐阜県郡上市の大滝鍾乳洞と街中の散策に行ってきました! とても天気が良く、真夏の陽射しが照りつける暑さでしたが、久しぶりに緑豊かな自然の中をドライブできて、とても心が晴れやかになりました。...
クラシックギターをはじめ、アコギやエレキ、ウクレレでも夏になると弾く時に欠かせないものがアームカバー。 アームカバーは、演奏者の腕に直接装着する布製のカバーです。ギターに触れる部分(主に右腕)を覆うことで、汗や摩擦から楽器を守ります。 主な効果として2つ ①塗装の保護:腕からの汗や皮脂がギターに付着するのを防ぎます。...

さらに表示する

教室のロゴ

住所  / 岐阜市西中島4-7-16

営業時間/ 14:00~21:10

営業日 / 火・水・木・土

http://small--guitar-ukulele-lesson.com

教室付近の地図