ホーム
教室/レッスン・月謝料金のご案内
受講可能な楽器
子どもレッスン
手先の器用さは5歳から~幼児の特性
譜を読むこと~始めはリズム読みから
無料体験レッスン
お問い合わせ
講師プロフィール
習う/自宅練習のヒント
生徒さんの声
ブログ
>日常のアレコレ
>Q&A
>レッスンでのこと
>お知らせ
便利なもの
インスタグラム
初心者のためのウクレレガイド
ウクレレの名称とサイズの選び方
ウクレレのチューニング
ウクレレの構え方
アプリ
guitartuna
使用する物
ホーム
教室/レッスン・月謝料金のご案内
受講可能な楽器
子どもレッスン
無料体験レッスン
お問い合わせ
講師プロフィール
習う/自宅練習のヒント
生徒さんの声
ブログ
インスタグラム
初心者のためのウクレレガイド
アプリ
使用する物
>日常のアレコレ
>Q&A
>レッスンでのこと
>お知らせ
便利なもの
>日常のアレコレ
アームカバーとレスト
クラシックギターをはじめ、アコギやエレキ、ウクレレでも夏になると弾く時に欠かせないものがアームカバー。 アームカバーは、演奏者の腕に直接装着する布製のカバーです。ギターに触れる部分(主に右腕)を覆うことで、汗や摩擦から楽器を守ります。 主な効果として2つ ①塗装の保護:腕からの汗や皮脂がギターに付着するのを防ぎます。...
続きを読む
>日常のアレコレ
鏡が語るフォームの真実
ギター・ウクレレの練習において最も見落としがちなポイントの一つ、それが自分の“フォーム”です。 音にばかり意識が向いてしまい、指や手首、体の使い方が実は不自然だった…そんなことはよくあります。そこで活躍するのが「鏡」です。鏡はあなたのもう一人の講師。演奏中の自分を客観的に見せてくれる、心強い練習の味方です。...
続きを読む
>Q&A
クラシックギターとアコギ、ガットギターとは?
「クラシックギター」ってアコギ(アコースティックギターの略)とは何が違うの?ガットギターとも呼ばれるけど何故?と思ったことはありませんか。 実際に私の教室へ体験レッスンを受けた多くの方は「違いがよく分からない」と答えられます。...
続きを読む
>Q&A
フォークギターとアコギの違い
フォークギターとアコギ、どちらも弾き語りに欠かせない楽器ですが、でも「何が違うの?」と聞かれると、意外と曖昧なままの人が多いのではないでしょうか。...
続きを読む
>レッスンでのこと
水ぶくれは努力の証?指の悲鳴に耳を傾けよう
クラシックギターを練習していると時に体から予期せぬ“サイン”が現れることがあります。...
続きを読む
>Q&A
セーハとバレーでFコード攻略!
ギターで最初に挫折しやすいと言われている「Fコード」、通常では人差し指で複数の弦を同時に押さえる技術の為難しく、よくバレーコード(略してバレー)と呼ばれています。 でも本などの解説によってはセーハコード(こちらも略してセーハ)と呼ばれていて、何が違うの?というのが今回のテーマです。 バレー(Barre)...
続きを読む
>Q&A
「同じ見た目なのに」価格と音の違いって?
「同じ見た目なのに…?」価格と音の違いって? 「木も同じ。見た目もほぼ一緒。なのに、値段が10倍近く違う楽器があるのはどうして?」 そんな疑問、楽器店で一度は感じたことがあるかもしれません。初心者の方には少し分かりづらい部分なので今回はできるだけシンプルにその違いを解説してみます。 ①木材のグレードが音を左右する...
続きを読む
>Q&A
高いからやめた!をなくしたい、初めての楽器選び
ギターやウクレレ、他の楽器を始めるにあたり皆さんがどうしてもネックになってしまうこと、それは「楽器が何よりも高い」こと。 そこに「すぐ諦めてしまうかも」「向いてないかも」、或いは「値段のピンキリでいくら出せばよいのか?」といった不安要素があれば気軽になんか始められない!と思うのです。...
続きを読む
>日常のアレコレ
ウクレレエンドピンの取り付け
ウクレレのストラップには大きく2種類あるのをご存知ですか? 1.サウンドホールにフックを引っ掛けるタイプ 2.エンドピンにストラップの穴を固定するタイプ 以前から教室に置いてあるウクレレを、後者の「エンドピン」を使ったストラップを付けたくて、今回道具を揃えて自身で取り付けてみました! 使用したのは、FamousでおなじみのKIWAYA商会の「EP-BI...
続きを読む
>お知らせ
ご自宅レンタル始めました
○やってみたい!の背中をそっと押すためにご自宅レンタル、始めました。 「続けられるか分からないのに、いきなり楽器を買うのはちょっと勇気がいる…」 そんな風に感じたこと、ありませんか? これまで教室内でのレッスン時にギター・ウクレレのレンタルを行ってきましたが、このたび ご自宅でも使っていただけるレンタルサービス を始めました!...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る