クラシックギターをはじめ、アコギやエレキ、ウクレレでも夏になると弾く時に欠かせないものがアームカバー。 アームカバーは、演奏者の腕に直接装着する布製のカバーです。ギターに触れる部分(主に右腕)を覆うことで、汗や摩擦から楽器を守ります。 主な効果として2つ ①塗装の保護:腕からの汗や皮脂がギターに付着するのを防ぎます。...
ギター・ウクレレの練習において最も見落としがちなポイントの一つ、それが自分の“フォーム”です。 音にばかり意識が向いてしまい、指や手首、体の使い方が実は不自然だった…そんなことはよくあります。そこで活躍するのが「鏡」です。鏡はあなたのもう一人の講師。演奏中の自分を客観的に見せてくれる、心強い練習の味方です。...

「クラシックギター」ってアコギ(アコースティックギターの略)とは何が違うの?ガットギターとも呼ばれるけど何故?と思ったことはありませんか。 実際に私の教室へ体験レッスンを受けた多くの方は「違いがよく分からない」と答えられます。...
フォークギターとアコギ、どちらも弾き語りに欠かせない楽器ですが、でも「何が違うの?」と聞かれると、意外と曖昧なままの人が多いのではないでしょうか。...

クラシックギターを練習していると時に体から予期せぬ“サイン”が現れることがあります。...
ギターで最初に挫折しやすいと言われている「Fコード」、通常では人差し指で複数の弦を同時に押さえる技術の為難しく、よくバレーコード(略してバレー)と呼ばれています。 でも本などの解説によってはセーハコード(こちらも略してセーハ)と呼ばれていて、何が違うの?というのが今回のテーマです。 バレー(Barre)...

「同じ見た目なのに…?」価格と音の違いって? 「木も同じ。見た目もほぼ一緒。なのに、値段が10倍近く違う楽器があるのはどうして?」 そんな疑問、楽器店で一度は感じたことがあるかもしれません。初心者の方には少し分かりづらい部分なので今回はできるだけシンプルにその違いを解説してみます。 ①木材のグレードが音を左右する...
ギターやウクレレ、他の楽器を始めるにあたり皆さんがどうしてもネックになってしまうこと、それは「楽器が何よりも高い」こと。 そこに「すぐ諦めてしまうかも」「向いてないかも」、或いは「値段のピンキリでいくら出せばよいのか?」といった不安要素があれば気軽になんか始められない!と思うのです。...

ウクレレのストラップには大きく2種類あるのをご存知ですか? 1.サウンドホールにフックを引っ掛けるタイプ 2.エンドピンにストラップの穴を固定するタイプ 以前から教室に置いてあるウクレレを、後者の「エンドピン」を使ったストラップを付けたくて、今回道具を揃えて自身で取り付けてみました! 使用したのは、FamousでおなじみのKIWAYA商会の「EP-BI...
○やってみたい!の背中をそっと押すためにご自宅レンタル、始めました。 「続けられるか分からないのに、いきなり楽器を買うのはちょっと勇気がいる…」 そんな風に感じたこと、ありませんか? これまで教室内でのレッスン時にギター・ウクレレのレンタルを行ってきましたが、このたび ご自宅でも使っていただけるレンタルサービス を始めました!...

さらに表示する

教室のロゴ

住所  / 岐阜市西中島4-7-16

営業時間/ 14:00~21:10

営業日 / 火・水・木・土

http://small--guitar-ukulele-lesson.com

教室付近の地図